診療時間Medical hours

CLOSE

           
診療時間
午前診療
08:30~12:30
内視鏡(胃/大腸)
12:30~15:30
午後診療
15:30~19:00

休診日:木曜日午後、土曜日午後、日祝日
診療の受付は、診療開始10分前から終了15分前までです。
08:00~08:30で、内視鏡(胃のみ)が可能です。

TOPへTOPへ

長引く咳、続く咳

続く咳、乾いた咳?
痰が絡む?熱はある?

続く咳、乾いた咳?痰が絡む?熱はある?咳の症状は、さまざまな形で現れます。
咳症状の現れ方で、おおよその原因疾患を絞ることが可能です。

乾いた咳(乾性咳嗽)

コンコン、ケンケンといったように聞こえる、乾いた咳です。
気管支喘息、咳喘息、アトピー性皮膚炎、逆流性食道炎、肺炎、結核、喉頭アレルギー、ACE阻害剤など降圧剤の内服などが原因となることが多くなります。

痰が絡む咳(湿性咳嗽)

ゴホンゴホン、ゲホゲホといったように聞こえる、痰が絡んだ湿った咳です。
副鼻腔炎、肺炎、慢性気管支炎、気管支喘息、気管支拡張症などが原因となることが多くあります。また肺がんでも、同様の咳が見られます。

熱はないのに咳が長引く

発熱はない、または引いたのに、咳が続く・長引くといったケースです。咳は、乾いていることも湿っていることもあります。
何らかの感染症後の咳(感染後咳嗽)、気管支喘息、咳喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺炎などが原因となることが多くなります。また、肺結核・肺がんでも同様の症状が見られます。

長引く咳のときチェック
すべき症状と原因(病気)

感染後咳嗽

症状チェック

  • 感染症後、乾いた咳が続く
  • 3週間以上、咳だけが続いている

風邪などの感染症の後に、長引く咳が続きます。風邪以外にもマイコプラズマ肺炎や新型コロナウイルス感染症などが原因となる場合があります。気道の粘膜に炎症が残っているため、咳が続きます。多くは自然に治りますが、最長8週間ほど症状が残る患者様もいらっしゃいます。必要な場合には咳止めや吸入薬などを処方します。

副鼻腔炎

症状チェック

  • のどの違和感
  • 鼻水
  • ドロッとした黄色っぽい鼻水
  • 鼻水がのどに流れる(後鼻漏)

副鼻腔炎では、後鼻漏に伴い湿った咳が見られます。上記以外の症状としては、頭痛、顔面の痛み、嗅覚障害などが挙げられます。

逆流性食道炎

症状チェック

  • のどの違和感
  • 胸やけ
  • ゲップ
  • 呑酸
  • 乾いた咳(特に食後、横になった時)

繰り返し胃酸が逆流し、食道粘膜が傷つく病気です。加齢に伴う下部食道括約筋(胃の入り口の筋肉)の緩み、肥満・姿勢不良による腹圧の上昇、暴飲暴食による胃酸の過剰な分泌などが原因となります。気管支喘息やCOPDを合併しやすくなります。
当院では、消化器内視鏡専門医の資格をもつ院長が、麻酔を使用した苦痛の少ない胃カメラ検査をさせて頂きます。

肺炎

症状チェック

  • 38℃以上の高熱
  • 痰の絡んだ咳
  • 寒気が止まらない

  • 息切れ
  • 胸痛

原因は、細菌・ウイルス感染、自己免疫疾患、アレルギー、粉塵などさまざまです。胸部レントゲン検査、胸部CT検査などにより正確に診断し、適切な治療を行います。
特にご高齢の方は重症化しやすく、入院が必要になることもあります。若い方でも、マイコプラズマ肺炎等に罹患する事も多いため、お早めに当院へご相談下さい。
当院では、AI機能を搭載した胸部レントゲン検査が可能であり、微細な病変を見逃しません。
必要に応じて、CT検査ができる連携病院をご紹介いたします。

肺がん

症状チェック

  • 痰の絡んだ咳が続く
  • 血痰
  • 動悸、胸痛
  • 体重減少

咳を伴う疾患の中で、もっとも注意すべきなのが肺がんです。長引く咳は、初期症状としてよく見られます。早期治療ができれば、完治する可能性も高くなります。上記のような症状がございましたら、放置せずお早目に当院にご相談ください。また、肺がん検診に引っかかった方は、必ず精密検査を受けてください。

結核

症状チェック

  • 痰の絡んだ咳が続く
  • 血痰
  • 発熱
  • 息苦しさ
  • 全身倦怠感

結核菌の肺・気管支への感染を原因として発症します。特に免疫力が低下している方は、発症のリスクが高くなるため注意が必要です。多くの場合、入院治療が必要になります。すぐに、入院設備の整った病院をご紹介します。

気管支喘息・咳喘息

症状チェック

  • 夜中や明け方に咳が出る、ひどくなる
  • 息がしづらい
  • 風邪をひいた後、咳だけが長く続く
  • ゼイゼイ、ヒューヒューという呼吸(喘鳴)

気管支喘息は、慢性的な炎症によって気管支が狭くなり、咳や呼吸困難、喘鳴などの発作が生じる病気です。
咳喘息には呼吸困難、喘鳴はなく、咳だけが長く続きます。風邪などが誘因となることが多くなります。
発作の頻度によって治療法が変わりますので、喘息化もしれないと感じられた場合は、お早めに当院へご相談ください。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

症状チェック

  • 痰の絡んだ咳が続く
  • 息切れ、動悸
  • 呼吸のしづらさ(特に息を吐くのが辛い)
  • 喘鳴

長年の喫煙を主な原因として発症する病気です。COPD患者の約90%が、喫煙者と言われています。階段の上り下り、早足での歩行程度の運動で息切れがある場合には、注意が必要です。

アトピー咳嗽(アレルギー性咳嗽)

症状チェック

  • のどのイガイガ感、かゆみ(特に夕方~夜間)
  • 乾いた咳

中枢気道において、外部から侵入してくる異物に反応するセンサーが過敏になる病気です。冷気、煙、会話、運動、緊張などがきっかけに咳が続くことが多くなります。
血液検査で、複数種類のアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)を調べることができます。

早めの受診が
勧められるケースとは

早めの受診が勧められるケースとはひどい咳・しつこい咳は、ストレス、睡眠不足などを引き起こし、QOLを低下させます。また、大きな病気が隠れていることもあります。
以下のような咳症状がある場合、特に早めの受診をおすすめします。

  • 3週間以上咳が続いている
  • 夜間や明け方に咳が強くなる、眠れない
  • ひどい咳で仕事や勉強など日常生活に支障が出ている
  • 痰の絡んだ咳が続く
  • 一度でも血痰が出た
  • 動悸、息切れ、胸痛などがある
  • 頭痛、顔の痛みがある
  • 発熱を伴う

風邪を引いたあと、
咳が続いている

感染後咳嗽、気管支炎、副鼻腔炎などが疑われます。炎症を放置していると、慢性化し治るのに時間がかかるようになります。

突然、咳・痰の
症状が始まった

主に気管支喘息が疑われます。気管支喘息は、自然に治るということがほとんどありません。放置すると悪化しやすいため、お早目にご相談ください。

咳・痰の症状が
慢性化している

慢性閉塞性肺疾患、肺がんなどの重大な病気が疑われます。特に喫煙をしている方は、これらの病気のリスクが高まります。いずれも早期治療が特に重要となる病気です。

長引く咳の症状を
和らげるポイント

咳は、以下のような方法で、出にくくすることが可能です。受診までのあいだ、治療開始後など、お試しください。

腹式呼吸をする

息を吸った時にお腹が膨らみ、吐いた時にお腹がへこむようにする呼吸法です。横隔膜を正しく使うことで、呼吸が楽になります。

鼻から吸い、
口をすぼめて吐く

呼吸時には、鼻から吸い、口をすぼめて吐くことで、気管支が広がります。これにより、呼吸が楽になります

湿度を調節する

空気が乾いていると、咳が出やすくなります。加湿器などを使用し、部屋の湿度は50~60%を維持しましょう。

こまめに水を飲む・
マスクをする

口の中の湿度を高めることで、咳が出にくくなります。のど飴を舐めるといった方法もおすすめです。

禁煙

喫煙は、気道の炎症を悪化させます。禁煙をおすすめします。

市販薬の内服

咳止め薬など、市販薬の使用も有効です。ただし、原因が分からないまま市販薬を飲み続けるのはおすすめしません。受診するまでの一時的な使用に留め、また購入時には必ず薬剤師に相談しましょう。